子どもも親も、一人ひとりが異なる個性を持っているからこそ、子育ては違って当たり前。
私は長らく不安を抱えて過ごした時代があり、今も親として一筋縄ではいかない日々を送っています。(→詳しくはプロフィールで)
でもだからこそ「安心してのびのび過ごせる子ども時代」の貴重さを痛感しています。
親としてできることは、子どもが巣立つまでの間、安心して過ごせる環境を整えることくらい。
子どもは自発的に成長する力を持っています。
その力を邪魔せず、楽しみながら見守りたい。
そうすると、おのずと個性が見えてくる。
個性には、いい面と厳しい面の両方があります。
その両面に気づき、どう活かしていくかを子どもと一緒に考える。
子育てには悩みや迷いがつきものですが、思い詰めすぎずに「なんとかなるさ」という気持ちで乗り越えたい。
共感してくださるならば、一緒に「個性を認める子育て」を探っていましょう。
個性を認める子育てための必読記事
子どもの個性を尊重しながら、親としてできることや未来の予想を立てるための記事を厳選しました。
特集:我が家のゆるくて細かい家庭教育
毎年振り返りながら更新している、我が家の子育て目標や習慣の記録です。柔軟な家庭の工夫をご紹介します。
特集:子連れクルーズ旅行体験談
2024年7月に小5の長男とデビューした子連れクルーズの体験記です。
なぜ長男と私の二人だけで?そのクルーズを選んだこだわりは?子連れ目線での船内紹介も書いています。
特集:次男が教室に入るまで
不登校、情緒学級、転校を経て現在進行系で変化を遂げている次男。
学校に通うことや教室に入ることが目標ではなく、彼自身のペースや向かう方向を尊重しながら進めています。
家族で向き合う日々と気づきと学びの記録です。
特集:おすすめの書籍・サービス・ツール
教育の選択肢を広げ、子どもの個性を伸ばすための手助けとなる書籍、サービス、ツールをご紹介します。
キーワードタグ
気になるキーワードを選ぶと、関連記事を読むことができます。
□Amazon育児本ランキング □おすすめ記事 □ご質問 □ボーディングスクール受験 □子どもの興味を伸ばすヒント □子連れクルーズ2024 □学校見学 □経験談 ●インターナショナルスクール ●オンライン学習 ●ボーディングスクール ●専門教育・活動 ●短期プログラム・サマースクール ◯SDGs・市民性教育 ◯グローバル教育・留学 ◯自己理解・メンタルヘルス ◯英語教育 ◯読み聞かせ ◯金融リテラシー・起業教育 地域|グローバル対応 地域|国内 地域|海外 対象|中高生 対象|乳幼児 対象|保護者・社会人 対象|小学生 著者の子ども時代 著者の子育て 著者の本棚 著者の生活
■学校教育・受験対策 ■子育て・家庭教育 ■体験学習・課外活動・教育支援 ■キャリア・生涯学習 ▶学びの選択肢◀ ▶個性を認める子育て◀