PR

10年後の社会を見すえて。我が家のゆるくて細かい家庭教育【小1&小3版】

ペアレンティング
記事内に広告が含まれている場合があります。

ここ2年ほど、新年度にあわせて「我が家の子育て&教育方針」をまとめています。

今年から、いよいよ二人とも小学生になりました。

我が家の子育て方針も、2022年版としてアップデートします。

この記事の続編(小2&小4版)はこちら

家族の紹介

まずは、前提として登場人物(家族)を紹介します。

これが萩原家だ!
  • 東京都内から電車で1時間強ほど離れた千葉県柏市在住の4人世帯(私、夫、息子2人)
  • 核家族だが、私も夫も基本在宅勤務かつツーオペ
  • 長男は公立小の新三年生。知識欲と向上心と独占欲が強い。寂しがりや。熱血型で、ブルドーザーやダンプトラックに例えられる。
  • 次男は公立小の新一年生。愛嬌を自在に操るムードメーカー。癒やしキャラなのに口はめっぽう悪い。一人の自由時間も大好き。
  • 私は公立小→国内インター→アメリカ高校→日本の大学(教育学部)という進路をたどった日英バイリンガルです。
  • 夫は公立小→私立中高→日本の大学(文系)という進路をたどりましたが、国産の日英バイリンガルです。

夫婦の価値観は一致していない

私と夫の価値観には共有できる部分もたくさんあるのに、実はおどろくほど真逆な部分もあります。

私は「人は自分から変わりたいと思えば変われるけど、他人を変えることはできない」と思っています。子どもに対しても、大人に対しても。

一方で夫は「子どもは教育すれば変わる、変わらない場合は強化するかより良い方法を探せばいい」と思っているフシがあります。

子の自発性を引き出したい私と、子に強制することも辞さない夫。

こんな二人の話し合いは平行線になることが多々あるので、話題にするときは心に余裕が必要です。

夫も私も多少の犠牲を払って今の知識や学歴を獲たのは間違いないので、決して強制力そのものを否定したいわけではありません。

私のやり方や考え方が正しいから同調しろというつもりもありません。

子育てや教育に向かうスタンスは、夫婦間では一致していなくていいと思っています。

多様な考え方があったほうが、よりよい方法が生まれやすくなります。そもそも理解し合えないから、より多くの可能性を探るし、その結果に選択肢がたくさんでてくると考えています。

教育方針や子育ての目標は必要なのか

家庭単位でも個人単位でも、教育方針(もしくは目標)はあったほうがいいと思います。

なぜなら教育方針は、子どもや教育についての決断をしないといけないときの基準になるから。

でも教育方針にこだわる必要はないと思います。

子育てには不確定要素がたくさんあるからです。

子育てはこんなに不確実
  • 子どもが成長の過程で必要とする関わり方が変わる
  • 家庭や政治経済情勢、公衆衛生状況などで選択肢が変わる
  • 子育てと生活を送りながらいろんな刺激を受けて保護者の考えが変わる

などなど。

教育にこだわったところで外的・内的要因で変化や適応を迫られるものです。

でも変化や適応を避けられないからこそ、軸となる考え方を普段から家庭内で共有しておくことが次の一歩を考えるための準備になります。

私たち夫婦の共有の仕方

ちなみにこの記事に書いてあることは、だいたい夫にも共有しています。(少なくとも私はそのつもり)

私は話しながら考えをまとめていくことが多いので、雑談混じりで夫にもこの内容をよく話しています。

一方で、夫は私ほど思考を言語化していく習慣がないので、「私はこう思うけど、あなたはどう思う?」とこちらから聞いて初めて考える、ということがよくあります。

「普段から考えようよ」と苛立つ人もいるかもしれませんが、私はまったく思いません。

むしろ私のまとまりのない話を聞いてくれたり、問うと考えようとしてくれたり、ちゃんと返事をしてくれるところは、本当にこの人で良かったなと思うところです。たとえその結果、意見が合わなかったとしても。

中卒までに目指す姿

ということで、ここから先は「我が家」というよりも「私」の子育て方針です。

いわば「育児における当面の目標」です。

中卒までにこうなってほしい
  • 人も自分も大事にできる
  • 家事がひと通りでき、留守を任せられる
  • 自分の夢や目標があり、調べたり計画を立てるなど動ける
  • 英語を読める(割愛しますが、目安レベルも決めています)
  • アウトドアやスポーツ、なんでもいいので体を動かすことに抵抗がない

これらの多くは学校や習い事でも身につきますが、どれも家庭での確認と補完が必要です。

以前、10年後の社会を生き抜くために必要な4つの力について書きました。その内容を踏まえてこの目標も見直してみましたが、大きな修正はありませんでした。

子どもにこれらができるようになってほしかったら、まず自分ができていることを確認しよう、と改めて思います。

中学受験に関して

このブログで中学受験について書くのは初めてかもしれないです。

長男は小3になりまして、私も親として中学校の進路をほんのり意識するようになりました。

住んでいる界隈では中学受験も公立進学もどちらもありえます。

都内へも1時間強で出れますし、レベルが高いとされる公立中高も通学圏内です。

そして同じ市内にはなんとイギリス名門のラグビースクールが開校します。

私は仕事や関心柄、よく学校の選択肢について子どもにも話しています。長男がまだ保育園の頃、バリのグリーンスクールを実際に訪れて見せたこともありました。

夫とは、中学から寮にいれるという選択肢もあり得るという話をしています。(私は中3でアメリカの、私の弟妹は中1のときに国内で寮に入りました。)

ただ、特にこうしてほしいという強いこだわりはありません。上に書いた「中卒までに目指す姿」は、どんな学校に行ってもなんとかなると思っています。本人の強い意志があるのなら、究極的には学校に行かなくてもいいくらいです。

私がインターや私立に子どもを入れない理由でも書きましたが、

  • 子どもの興味関心や性格
  • 家庭の教育的・財務的な方針
  • 将来予測

これらが最大のところでクロスする進路を「なるべく先入観なく」探したいと思います。

小学校高学年の本人が「こうしたい」と言い出すまでは、いろんな選択肢を提示しておくに留めます。

期待は裏切られてなんぼ

何度でも念押ししたいのは、これはあくまで「私の」目標であって、子どもたちも夫もこれに協力する義務はないということです。

そして私の目標が達成できるかどうかに限らず、子どもたちはすでに完全な存在で、私が子どもたちを愛している事実は変わりません。

子どもの価値は絶対で、私や夫の期待とは別もの。

子どもは、親の期待を裏切っていいんです。なんなら、裏切ってからがその子自身の人生の始まりです。

この考えは、昔の自分の不安を癒やし、我が子の将来への執着も手放させてくれます。

究極的には子どもたちには、親の顔色を伺わずに幸せになってほしいと願っています。

目標のために実践していること

目標を持つだけでは達成するのは難しいです。

目標を掲げたら、今度はそれにつながる行動を決める必要があります。

そして、行動を決めたら、普段は目標自体はそこまで意識していません。

決めた行動は、なるべく習慣に落とし込みます。

毎日の家庭習慣「基本リスト」

我が家では、子どもにとって大事な「4つのおしごと」を乳幼児の頃から掲げています。

乳幼児の「4つのおしごと」
  • ねる:毎日20時半には布団入り
  • たべる:身体を作るために
  • あそぶ:大きい動き、小さい動き、頭の動き、いろいろ含んでいます
  • うんちおしっこ:排泄のこと。ゴミを出して、栄養を摂取。

子どもたちはこの4つ「寝る・食べる・遊ぶ・うんちおしっこ」を暗記できるほど聞かされています。

成長段階や生活リズムに併せて、時間や量など定量的な部分は変化していますが、この4つの項目はぶれていません。

自画自賛ですが、私はこのリストはよくできていると思います。

すべて、子どもの健全な成長に過不足なくつながっています。

どれもお金もかからず、ステイホームでもできるし、個人差にも応用できます。

大人になってからも、大事な4つです。

そしてどれも毎日全部できてもおかしくない難易度なのに、意識しないと簡単に崩れてしまう。できない日も、当然あります。

「全部できて当たり前」ではなくて、ひとつでもできていれば花マルです。

しかも家族全員の協力がないとできないことです。全部できたら、家族全員に花マルっ💮

この基本リストがあると子どもを褒めるのは全然難しくありません。

この4つができていると、育児の目標の「自分を大事にする」につながります。

逆にこの4つが崩れると、私の目標どころか、子ども自身が望む成功や幸せも遠のきます。

毎日の家庭習慣「プラスα」

4大おしごとに比べると二の次ですが、そのほかにも日常的な習慣をゆるく設定しています。

今年は次男も小学生に上がったので、去年のバージョンから少しアップデートしました。

プラスαの「5つの習慣」
  • 自分でできることを増やす
  • 話す
  • 読む
  • 観る
  • ハマる

どれも、あえて「家庭教育」と名乗るほどのことでないことにもご注目ください。