これからの時代を生きる中高生とその保護者に向けた、とてもユニークな教育セミナーについてご紹介します。
題して「君が志望校を決める前に、お金と仕事の話をしよう。教育乱世を幸せに生き抜く親子セミナー」。

このセミナーシリーズには、私たちの教育に対する考え方を根本から変える可能性があります。
従来の「学校選び→進路選択→職業」という順序から脱却し、将来の幸せや自分らしい生き方から「逆算」して教育を選ぶ。
このような考え方を各界で活躍する12人の専門家から学べる無料オンラインセミナーが、2025年4月から始まります。
私自身も講師の一人として参加します。
この記事では、このセミナーの意義と特徴について、皆さんにご紹介したいと思います。
逆算思考で進路選択を描くとは
まず、「逆算思考」って聞きなれない言葉かもしれませんね。
でも、実はとてもシンプルで強力な考え方なんです。
従来の教育選択では、目の前の偏差値や学歴にとらわれがちでした。
「この学校に入れば安心」「この資格を取れば大丈夫」という考え方です。
でも、それって本当に子どもたちの幸せにつながるのでしょうか?
情報があふれる現代では、むしろ選択肢の多さに翻弄されてしまいます。
「こっちの塾?あっちの習い事?」と迷ううちに、親子ともどもクタクタになってしまう。
そんな経験、ありませんか?
さらに、社会の変化のスピードが速すぎて、今の選択が将来も通用するかどうか、誰にも分からない時代です。
AIやロボットの発達で、今ある職業の半分以上がなくなるかもしれないとも言われています。
そんな中で、逆算思考は新しい道筋を示してくれます。
「なりたい自分」「目指す幸せ」から逆算して、今何をすべきかを考えるのです。
例えば、「ITエンジニアとして最先端の技術開発に携わりたい」という夢があるとします。
そこから逆算すると、以下のような具体的な行動につながります:
- プログラミングスキルの習得:Python、JavaScriptなどの言語を学び、実践的なプロジェクトに取り組む
- 数学や論理的思考力の強化:アルゴリズムや数学の勉強に力を入れる
- 英語力の向上:海外の技術文書を読んだり、国際的な開発者コミュニティに参加するため
- 最新技術トレンドのキャッチアップ:AI、ブロックチェーン、IoTなどの分野に注目し、オンライン講座や技術書で学ぶ
- ハッカソンや競技プログラミングへの参加:実践的なスキルを磨き、同じ志を持つ仲間とネットワークを作る
このような具体的なステップを踏むことで、将来の目標に向けて着実に準備できます。
また、「目指す幸せ」という観点では、単に職業だけでなく、ライフスタイル全体を考慮することが重要です。
例えば:
- ワークライフバランス:残業の少ない企業や、リモートワークが可能な職場を選ぶ
- 学び続けられる環境:常に新しい技術を学べる環境や、社内外の勉強会に参加できる機会を重視する
- グローバルな経験:海外拠点がある企業や、国際的なプロジェクトに携わる機会がある職場を選ぶ
- 社会貢献:技術を通じて社会課題の解決に貢献できる仕事を探す
- 経済的安定:将来の家族形成や趣味の充実のため、一定以上の収入が見込める職業を選ぶ
このように、キャリアだけでなく、個人の価値観や生活の質を含めた総合的な「幸せ」を考慮することで、より自分らしいライフプランを描くことができます。
逆算思考は、言い換えれば親子で共有できる教育の羅針盤です。
「なぜこの勉強をするの?」「どうしてこの部活を選んだの?」といった疑問に、明確な答えを示せるようになるのです。
「教育乱世を幸せに生き抜く親子セミナー」の特徴と内容
さて、このセミナーの魅力は何と言っても、多様なバックグラウンドを持つ講師陣です。

教育のプロはもちろん、起業家、グローバル企業で活躍する方、クリエイターなど、様々な分野の第一線で活躍する方々が講師を務めます。
12回の連続プログラムは、「出口戦略のある子育て」から始まり、「親子で楽しく将来を描く」まで、体系的に構成されています。
第0回 「どんな未来も大丈夫!幸せに生き抜く子育てとは?」
第1回 基調講演・「人事経験者と、成功請負人の元ヘッドハンターが語る『出口戦略のある子育て』とは」
第2回 「教育情報の上手な集め方・活かし方:子どもの可能性を広げる親の情報力とは」
第3回 「世界6か国・年商200億円企業のCEOが教える教育とお金の話」
第4回 「弱いままで楽しく働く。能力主義の外側へ」
第5回 「ハングリー精神でコスパ最強の教育と仕事へたどり着け! 国立大学×社費留学×海外経験」
第6回 「日本に住んで国際ビジネスを拡げていく 日本の強みを活かした変化と発展10年の道のり」
第7回 「社会人になってからでも自分の武器は増やせる!UXデザイナーがテクノロジーですべての人を健康に」
第8回 「世界中で働く。8カ国9都市に住んだ、在外23年の建築家が伝える、仕事とお金の話」
第9回 「夢は時と共に変わるもの!『何者にでもなれる』この時代に1人起業でも億を稼ぐ大人になるための秘訣」
第10回 「掛け算思考で楽しく生き抜く!変化するオンリーワンの働き方を自分で育てる」
第11回 「5000人の相談に乗ってきたキャリアコンサルタントが教える、これから子どもが幸せに働いていく方法」
第12回 総括講演・「親子で楽しく将来を描くために、欠かせない考え方を教えます」
子育て、教育、お金、仕事という4つの視点を織り交ぜているのも特徴です。
オンライン形式なので、国内外どこからでも参加できます。
希望制で、アーカイブ配信や資料配布もあるそうです。
私が担当するのは、2025年4月27日(日)の「教育情報の上手な集め方・活かし方:子どもの可能性を広げる親の情報力とは」というセッション。

情報があふれる現代だからこそ、質の高い情報を見極め、子どもの個性と可能性を引き出すための活用法をお伝えします。
教育情報の収集・活用を体系的に行うためのステップをお伝えする予定です。
このフレームワークは、子どもの興味や才能を引き出し、最適な教育アプローチを見つけるための実践的な手順となっています。
私自身、インターナショナルスクールから東京大学まで、多様な教育を経験してきました。
その経験や教育相談を通じて得た知見を、皆さんと共有できればと思います。
このセミナーが対象とする親子と期待される効果
このセミナーは、主に10-16歳の子どもを持つ親子を対象としています。
将来の進路や職業選択に悩みを持つ家庭、
従来の偏差値や学歴だけにとらわれない教育観を模索している保護者、
子どもの個性や可能性を尊重しながら実践的なキャリア教育を取り入れたい方々にぴったりです。
グローバルな視点を持ちつつ、お金と仕事の現実も踏まえた教育選択を考えたい親子にも、きっと有益な内容になるはずです。
保護者にとっては、教育投資の意思決定に役立つ最新情報や専門家の視点が得られます。
「子どもを伸ばす関わり方」についての具体的なヒントやアドバイスも満載です。
また、同じ悩みを持つ親同士の交流機会にもなるでしょう。
「うちだけじゃないんだ」という安心感や、他の家庭の工夫を知ることで、新たな発見があるかもしれません。
子どもたちにとっては、実社会で活躍する多様な大人のロールモデルに触れられる貴重な機会です。
学校では学べない「お金」と「仕事」の現実的な知識も得られます。
何より、自分の将来を主体的に考え、デザインする思考力を養えるのが大きな魅力です。
親と一緒に将来について対話する経験は、子どもの自己理解や意思決定力を高めるきっかけになるはずです。
「逆算思考」は単なる教育テクニックではありません。
子どもが自分らしく幸せに生きるための思考法なのです。
このセミナーシリーズを通じて、親子で未来を見据え、今何をすべきかを考える。そんな貴重な機会になると信じています。
「教育乱世を幸せに生き抜く親子セミナー」概要
開催期間:2025年4月20日~7月13日
全12回の連続プログラムですが、各回単発での参加も可能です。
対象:中学生親子、10-16歳の子どもとその親
形式:Zoomを使用したオンラインセミナー
定員:毎回100組限定(申し込み先着順)
費用:無料
申し込み:グーグルフォームから https://forms.gle/L9f7g7RJ5fcSsykY8
詳細(プレスリリース):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000086978.html
毎回100組限定の無料オンラインセミナーなので、興味をお持ちの方はお早めにお申し込みください。
12回の連続プログラムとして設計されているので、可能な限り全回参加されることをお勧めします。
皆さんとセミナーでお会いできるのを楽しみにしています。
一緒に子どもたちの幸せな未来を描いていきましょう。
最新情報:出版とインスタライブ
このセミナーシリーズについて、新たな展開がありましたのでお知らせします。
出版情報
セミナーの「0回本」(ティザー本)がKindleで出版されました。
主催者のディーン千賀子さんとリアル孟母ベティさんが、このセミナーの意義や目的について語り合っています。
Kindle Unlimitedなら無料、もしくは単品購入250円で読めますので、ぜひチェックしてみてください。
さらに、各回のセミナー内容もKindle本や動画配信として展開予定です。
日本語版だけでなく、英語版、繁体字中国語版、簡体字中国語版も準備中とのこと。
私も想像していなかったグローバルな展開を目指しているようです。ドキドキ。
私もKindle本を早速読んでみました。
主催のお二人の人柄や想いが伝わってくる内容で、とても興味深かったです。
特に印象に残ったのは以下の点です:
- 講師陣は、講師業ではなく、それぞれの職業の第一線で活躍している方々ばかり。
- 「将来何になりたい?」ではなく、「どんな生き方をしたい?」「何をしているときに喜びを感じる?」という問いかけが大事。
- 日々の小さな選択の積み重ねが、将来の大きな決断をする力になるという考え方。
- 子どもの可能性を広げるには、習い事を増やすよりも、観察と対話が重要。
このセミナーが、世の中にどんな大人がいるのか、どんな生き方があるのかを知る「人生標本」として機能することを期待しています。
皆さんもぜひ参加して、新しい視点を得てみてはいかがでしょうか。
インスタライブ予定
インスタグラムでもセミナー情報を発信することになったそうです。
インスタグラムアカウント:https://www.instagram.com/okinawa_host_family/
ディーン千賀子さんとベティさんが、セミナーの情報やまとめ、振り返りなどをおしゃべり形式で配信する予定です。
インスタライブは2025年4月18日、5月9日、5月23日、6月6日、6月20日にそれぞれ開催されます。
楽しみですね!