■子育て・家庭教育

■子育て・家庭教育 ■子育て・家庭教育

「教育」というと、お勉強や知育のような印象をもたれるかもしれません。もし教育が子どもの成長につながることだとしたら、笑顔だけでも子どもの栄養として「教育」の一部だと思っています。子どもと、子どものために、養育者も楽しみながら気負わずに家庭でできることを中心に書いています。

■子育て・家庭教育

親の不安に効く!中高留学ガーディアン制度の国別比較|アメリカ・イギリス・他

以前、ニュージーランドの中高留学専門エージェントの方と意見交換したときのこと。最近の中高留学生は、「留学中も親子がつながりっぱなし」「もはや親も半分留学している状態」という話が印象に残りました。私も親ですから「子どものことを全力で応援したい...
■子育て・家庭教育

デジタル時代の子育てにこそ味方につけたい「小学生新聞」【PR】

スマホやYouTubeが常にそばにあるのが当たり前になっている私たちの暮らし。大人だけではなく、子どもたちも自然とデジタル画面に目が吸い寄せられる。こちらから求めなくても自動的に流れてくる「おもしろい」コンテンツ。家族と同じ部屋にいるのに、...
■子育て・家庭教育

我が家のゆるくて細かい家庭教育【小4&小6版】

萩原麻友(ハギワラマユ)のブログへのご訪問ありがとうございます。このブログでは、子育てや教育や進路に関する情報を発信しています。毎年更新している「我が家の子育て方針」、6回目にして最終回を公開します。このシリーズは、「中卒までにこうなってほ...
■子育て・家庭教育

家庭でできる!国際バカロレア(IB)的な学びの作り方

IBを諦めた保護者必読!特別な学校に通わなくても、家庭の工夫で国際バカロレア級の教育は実現できます。探究型学習から多面的評価まで、今日から始められる具体的な実践方法を現役保護者が解説。
■子育て・家庭教育

乗り遅れても動じない!FOMO時代の賢い子育て

子育てでFOMO(乗り遅れる不安)を感じていませんか?話題の万博への参加判断を通じて、教育選択で迷った時の3つの質問と、自分らしい選択をする力を育てる方法を実体験とともに紹介します。
■子育て・家庭教育

親の情報力で子どもの個性を伸ばす7つの実践ステップ【セミナー登壇レポート】

親が子どもの可能性を広げる情報収集・活用法を解説。子どもが自分らしく幸せになる力を育てるコツと実践例。教育専門家が語る「子どもの個性に合わせた情報活用」セミナーのエッセンス。
■子育て・家庭教育

【小3次男】別室登校1年間の記録と家庭でできる支援

はぎわら萩原麻友のブログへのご訪問ありがとうございます。子育てや教育や進路に関する情報や考察を発信しています。この記事ではこんなことを解説しています不登校(行き渋り)歴3年間の我が家の次男の現状私が焦らずに子どものニーズとペースに集中できる...
■子育て・家庭教育

子どもの興味を伸ばすヒント|日常の観察と発想で広がる可能性の見つけ方

子どもの興味を伸ばすヒントを紹介。日常の観察と柔軟な発想で、子どもの可能性を広げる方法を解説。具体的なアプローチや長期的視点の重要性、注意点まで網羅。親子の信頼関係を育む実践的なガイド。
■子育て・家庭教育

【ワンオペもOK】子連れクルーズ旅行は[旅育]に最適でした

【母子旅】子連れクルーズ2024のメルマガを読まれた読者さんからご感想をいただきました。許可をいただいてご紹介します。(メルマガは、この記事の最後で募集しています。今回の子連れクルーズに関する記事が時系列に届きます。後追いでも登録できるので...
■子育て・家庭教育

【おすすめ】夏休みに小学生とワンオペ子連れクルーズを選んだこだわりの理由

私は小5の息子と初めてのクルーズ旅行に挑戦しました。この記事では、そもそも私が子どもとクルーズに行こうと思った理由を詳しくご紹介します。これを読んだら、今まで子連れクルーズにピンと来なかった方も行きたくなってしまうこと間違いなし!私には、も...