■子育て・家庭教育

■子育て・家庭教育 ■子育て・家庭教育

「教育」というと、お勉強や知育のような印象をもたれるかもしれません。もし教育が子どもの成長につながることだとしたら、笑顔だけでも子どもの栄養として「教育」の一部だと思っています。子どもと、子どものために、養育者も楽しみながら気負わずに家庭でできることを中心に書いています。

■子育て・家庭教育

子どもの興味を伸ばすヒント|日常の観察と発想で広がる可能性の見つけ方

子どもの興味を伸ばすヒントを紹介。日常の観察と柔軟な発想で、子どもの可能性を広げる方法を解説。具体的なアプローチや長期的視点の重要性、注意点まで網羅。親子の信頼関係を育む実践的なガイド。
■子育て・家庭教育

【ワンオペもOK】子連れクルーズ旅行は[旅育]に最適でした

【母子旅】子連れクルーズ2024のメルマガを読まれた読者さんからご感想をいただきました。許可をいただいてご紹介します。(メルマガは、この記事の最後で募集しています。今回の子連れクルーズに関する記事が時系列に届きます。後追いでも登録できるので...
■子育て・家庭教育

【おすすめ】夏休みに小学生とワンオペ子連れクルーズを選んだこだわりの理由

私は小5の息子と初めてのクルーズ旅行に挑戦しました。この記事では、そもそも私が子どもとクルーズに行こうと思った理由を詳しくご紹介します。これを読んだら、今まで子連れクルーズにピンと来なかった方も行きたくなってしまうこと間違いなし!私には、も...
■子育て・家庭教育

7泊8日の子連れクルーズで実際にかかった費用

この記事では、2024年7月に小5の長男と初めて行ったクルーズ旅行の費用全容を公開しています。ダイヤモンドプリンセスの料金の仕組みも解説したうえで、私たちが実際に選んだプランの内容を紹介しています。今回は初めてのクルーズ、しかも子連れでした...
■子育て・家庭教育

【小学生と乗ってみた】ダイヤモンドプリンセス船内を子連れ目線で紹介

この記事では、2024年7月に小5の長男と実際に乗ったダイヤモンドプリンセスの内部を「子連れ目線で」解説します。ダイヤモンドプリンセスの中には、たくさんの娯楽施設があります。お子さまお断りのカジノや大人専用エリアも存在します。というわけで「...
■子育て・家庭教育

ダイヤモンドプリンセス子連れクルーズ乗船記

先日、小5の息子と私の2人で船旅デビューしました。今回の子連れクルーズがとてもよい体験でしたので、記録に残しがてら、その良さをまとめていきます。この記事では、私たちが実際に参加したクルーズの行程をご紹介します。子連れクルーズ7泊8日間のスケ...
■子育て・家庭教育

子どもの自己肯定感を育む習慣術

萩原麻友(ハギワラマユ)のブログへのご訪問ありがとうございます。このブログでは、子育てや教育や進路に関する情報を発信しています。この記事ではこんなことを解説しています子どもの成長に影響する習慣とは乳幼児期から小学生、中高生に至るまでの年齢別...
■子育て・家庭教育

中学生からの英語学習の始め方

萩原麻友(ハギワラマユ)のブログへのご訪問ありがとうございます。このブログでは、子育てや教育や進路に関する情報を発信しています。今回の記事は、読者さんからのご質問を発端にまとめました。この記事ではこんなことを解説しています保護者のマインドの...
■子育て・家庭教育

日本人が学校以外で英語をやる意味を考えてみた

萩原麻友(ハギワラマユ)のブログへのご訪問ありがとうございます。このブログでは、子育てや教育や進路に関する情報を発信しています。いきなりですが、懺悔します。当初この記事を書き出したときは、「中学生におすすめの英語学習方法」をテーマにするはず...
■子育て・家庭教育

怖くない「子連れアート」の手引き

萩原麻友(ハギワラマユ)のブログへのご訪問ありがとうございます。このブログでは、子育てや教育や進路に関する情報を発信しています。この記事ではこんなことを解説しています小さい頃に美術館に行く意味子連れで行く美術館の選び方子連れアートの楽しみ方...