■子育て・家庭教育 中学生からの英語学習の始め方 萩原麻友(ハギワラマユ)のブログへのご訪問ありがとうございます。このブログでは、子育てや教育や進路に関する情報を発信しています。今回の記事は、読者さんからのご質問を発端にまとめました。この記事ではこんなことを解説しています保護者のマインドの... 2023.04.19 2023.04.25 ■子育て・家庭教育
■子育て・家庭教育 日本人が学校以外で英語をやる意味を考えてみた 萩原麻友(ハギワラマユ)のブログへのご訪問ありがとうございます。このブログでは、子育てや教育や進路に関する情報を発信しています。いきなりですが、懺悔します。当初この記事を書き出したときは、「中学生におすすめの英語学習方法」をテーマにするはず... 2023.04.13 ■子育て・家庭教育
■子育て・家庭教育 【小1次男】3学期目の変化 まだ3学期も半ばですが、これから身の回りに変化があるので、一旦記事にしておきたいと思います。小1の4月後半から登校しぶりが始まり、1学期末には不登校。2学期からは付添登校を始め、3学期からは新しい教室に移りました。前回の記事では、次男を初め... 2023.02.20 2025.04.08 ■子育て・家庭教育ペアレンティング
■子育て・家庭教育 怖くない「子連れアート」の手引き 萩原麻友(ハギワラマユ)のブログへのご訪問ありがとうございます。このブログでは、子育てや教育や進路に関する情報を発信しています。この記事ではこんなことを解説しています小さい頃に美術館に行く意味子連れで行く美術館の選び方子連れアートの楽しみ方... 2023.02.13 2023.06.27 ■子育て・家庭教育
■子育て・家庭教育 【小1次男】「当たり前にできること」なんてないのが当たり前 私は、感動しています。4月の後半から行き渋りが始まり、試行錯誤と進退を経て、11月から始めた対応に効果があり、次第に学校でも落ち着ける時間と空間を取り戻してきた次男くん。なんと、付き添い登校後に私が一時的に学校を離れることも少しずつできてき... 2022.12.13 2025.04.08 ■子育て・家庭教育ペアレンティング
■子育て・家庭教育 国際バカロレアのDPに進学するために今からできること 国際バカロレアについて読者さんからご質問をいただきました。あくまで私の見解ですが参考までに記事にしておきたいと思います。補足を書き足していたら私の思想が色濃く出てしまい、長くなっております。海外のIBDPに進学するにはどうすればいい?質問者... 2022.12.01 ■子育て・家庭教育インターナショナルスクールボーディングスクール
■子育て・家庭教育 【小1次男】付き添い登校しています 2022年4月に公立小学校に入学した次男くん。入学して1ヶ月も経たないうちに次男の登校渋りは始まりました。それから半年経った今も、まだ試行錯誤は続いています。そんな子どもとの向き合い方や、親のマインドについて、備忘録的に書いています。この一... 2022.11.24 2025.04.08 ■子育て・家庭教育ペアレンティング
■子育て・家庭教育 これから試したい子どものオンライン体験【2022年夏休み版】 この記事では、我が家が夏休みに試してみたいオンライン体験をまとめています。オンラインの習い事や体験って、まず送迎不要なところが小学校低学年の保護者には本当にありがたいです。送迎が時短だと、準備も最小限ですみますし、ギリギリまで遊んでいられる... 2022.07.19 ■子育て・家庭教育
■子育て・家庭教育 【小1】登校渋りの次男くん 2022年4月に公立小学校に入学した次男くん。実は保育園でもずっと登園渋りをしておりまして、一番激しいときは休む日も週1〜2くらいありました。そして小学校が始まって2週間ほど経った4月下旬から、また雲行きが怪しくなってきました。そんな子ども... 2022.05.06 2025.04.08 ■子育て・家庭教育ペアレンティング
■子育て・家庭教育 【よく続いた】小2の息子がNovakidを始めて1年【割引コードあり】 「子どもに英会話を習わせてみたい」「通学?オンライン?選択肢が多すぎてどれがいいのかわからない」「みんなどうやって決めてるの?」「そもそも子どもが嫌がりそう」と悩むことありませんか?もれなく私もそうでした。これまでもいろいろ探して、試して、... 2022.03.29 2023.12.02 ■子育て・家庭教育