■子育て・家庭教育 「戦争報道を目にする子どもたち」に大人はどんな配慮ができるのか(学び編) この記事は、前半の「心のケア編」と対になっています。子どもとセンセーショナルなテーマを話題にするときは、心にも注意を払うべきだと思います。ぜひ併せてお読みください。今、メディアはR国とU国の間の争いや、他国の動きについてのニュースで持ち切り... 2022.03.16 2023.10.09 ■子育て・家庭教育
■子育て・家庭教育 これから試したい子どものオンライン習い事【2022年春休み版】 冬休みのときも書きましたが、2022年春休みバージョンを改めて書いておこうと思います。オンラインの習い事って、まず送迎不要なところが、特に子が小学校低学年の保護者には本当にありがたい。学年関係なく、天気も季節もパンデミックも関係なく、外が暗... 2022.03.14 2022.07.19 ■子育て・家庭教育
■子育て・家庭教育 「戦争報道を目にする子どもたち」に大人はどんな配慮ができるのか(心のケア編) この記事は、後半の「学び編」と対になっています。今、メディアはR国とU国の間の争いや、他国の動きについてのニュースで持ち切りですね。軍事的な争いに限らず、日々ニュースは衝撃的な情報を流しています。そうしたものに触れてしまうのはもはや日常です... 2022.03.10 2025.03.30 ■子育て・家庭教育
■子育て・家庭教育 「スマホ育児は悪で、プログラミング教育は善」なのか? スマホ育児について読者さんからご質問をいただきました。あくまで私の見解ですが参考までに記事にしておきたいと思います。「小さな子にスマホを見せたくない」これからの時代それが正しいのか、というご質問質問者さんに許可を頂いたうえで、ご質問を紹介し... 2022.02.02 2025.03.30 ■子育て・家庭教育
■子育て・家庭教育 これから試したい子どものオンライン習い事4選(年少〜中学生) 実は冬休みのような長期休みは、いろんなオンライン習い事の体験にもってこい。去年の今頃は算数のタブレット教材RISUを体験しました(年中&小1)そこで今年もなにか新しい体験ができないかと、子ども向けにオンライン習い事を久しぶりにチェックしてい... 2021.12.13 ■子育て・家庭教育
■子育て・家庭教育 子どもを本好きにするためにやっていること これまでも「子どもへの読み聞かせ」や「子どもの読書」について触れてきました。この記事では、私が普段どのように意識して子どもと本の接点づくりをしているかについて書いていきます。私のスタンス我が家では、図書館からの貸し出しだけで年間約500冊の... 2021.08.21 2022.06.27 ■子育て・家庭教育
■子育て・家庭教育 算数でつまずくってどういうこと?ーー『理系が得意な子の育て方』を読んで 算数は大事。多くの大人はそう感じているのではないでしょうか。でもその感覚は生まれつきのものではないはず。きっと、大人になる過程のどこかで、算数の大事さを少しずつ刷り込まれていったのでしょうね。最近、『理系が得意な子の育て方』という本を読みま... 2021.08.02 2021.08.03 ■子育て・家庭教育
■子育て・家庭教育 「8つの知能」で子どもを理解する試み 以前、「子どもの特性」を把握するといいことがある、という主旨の記事を書きました。その記事では、子どもの特性、つまり「無意識に発揮される頭・心・体のクセ」を見つけていきましょうという話をしました。でも抽象的な話にとどまったので、結局どう活用し... 2021.07.14 2025.03.30 ■子育て・家庭教育ペアレンティング
■子育て・家庭教育 「私の子育て、このままでいいのだろうか」と感じたら【そこじゃない】 教育熱心だったり愛情深かったりする親のなかには、自身の親としての姿に自信がないという方もいます。「親としてこれができていない」「もっとこれをしてあげないと」「親としてこれは気をつけないと」子育てについて学べば学ぶほど、改善点が見つかるのでし... 2021.06.25 2025.03.30 ■子育て・家庭教育ペアレンティング
■子育て・家庭教育 子どもの特性を把握していますか? 突然ですが、あなたは子どもの特性をどの程度把握していますか?特性?うちの子は「平凡で普通」ですけど、と思われるかもしれません。そんなことはありません。どんなに「平凡で普通」であっても、特性はあります。見つけ方や言葉で表す方法を知らないだけで... 2021.06.24 2025.03.30 ■子育て・家庭教育ペアレンティング