■子育て・家庭教育 【小3次男】別室登校1年間の記録と家庭でできる支援 はぎわら萩原麻友のブログへのご訪問ありがとうございます。子育てや教育や進路に関する情報や考察を発信しています。この記事ではこんなことを解説しています不登校(行き渋り)歴3年間の我が家の次男の現状私が焦らずに子どものニーズとペースに集中できる... 2025.04.08 ■子育て・家庭教育
■子育て・家庭教育 【小2次男が教室に入るまで】2学期目の変化 萩原麻友(ハギワラマユ)のブログへのご訪問ありがとうございます。このブログでは、子育てや教育や進路に関する情報を発信しています。この記事ではこんなことを解説しています週2から週4に登校を増やしたらめちゃくちゃ変わった学外での活動やサポート体... 2024.01.25 2025.04.08 ■子育て・家庭教育ペアレンティング
■子育て・家庭教育 【小2次男】新しい学校での1学期 萩原麻友(ハギワラマユ)のブログへのご訪問ありがとうございます。このブログでは、子育てや教育や進路に関する情報を発信しています。この記事ではこんなことを解説しています情緒学級の有無による違い週2日の学校生活不登校でも2学期が楽しみになった夏... 2023.08.22 2025.04.08 ■子育て・家庭教育ペアレンティング
■子育て・家庭教育 【小1次男】3学期目の変化 まだ3学期も半ばですが、これから身の回りに変化があるので、一旦記事にしておきたいと思います。小1の4月後半から登校しぶりが始まり、1学期末には不登校。2学期からは付添登校を始め、3学期からは新しい教室に移りました。前回の記事では、次男を初め... 2023.02.20 2025.04.08 ■子育て・家庭教育ペアレンティング
■子育て・家庭教育 【小1次男】「当たり前にできること」なんてないのが当たり前 私は、感動しています。4月の後半から行き渋りが始まり、試行錯誤と進退を経て、11月から始めた対応に効果があり、次第に学校でも落ち着ける時間と空間を取り戻してきた次男くん。なんと、付き添い登校後に私が一時的に学校を離れることも少しずつできてき... 2022.12.13 2025.04.08 ■子育て・家庭教育ペアレンティング
■子育て・家庭教育 【小1次男】付き添い登校しています 2022年4月に公立小学校に入学した次男くん。入学して1ヶ月も経たないうちに次男の登校渋りは始まりました。それから半年経った今も、まだ試行錯誤は続いています。そんな子どもとの向き合い方や、親のマインドについて、備忘録的に書いています。この一... 2022.11.24 2025.04.08 ■子育て・家庭教育ペアレンティング
■子育て・家庭教育 【小1】登校渋りの次男くん 2022年4月に公立小学校に入学した次男くん。実は保育園でもずっと登園渋りをしておりまして、一番激しいときは休む日も週1〜2くらいありました。そして小学校が始まって2週間ほど経った4月下旬から、また雲行きが怪しくなってきました。そんな子ども... 2022.05.06 2025.04.08 ■子育て・家庭教育ペアレンティング