子どもの未来について考えるとき、保護者としてつい「正解」や「安全ルート」を探してしまいがちです。
でも、教育や進路には絶対的な正解はないし、選択肢そのものも時代や環境の変化によって常に動いています。
だからこそ、親が持つべきなのは「オープンマインド」と「変化に気づくアンテナ」だと思います。
このページでは、子どもが未来を生き抜くために必要な力(の予想)や進路や学びの選択肢について、親として柔軟に向き合うための視点をお届けします。
未来に必要な力を予想する
進路で迷う前に考えたいこと
- 大学に行く意味ってなんだろうね
- 「選べる教育」への探究心は東京大学時代の違和感から始まった
- 【私がアメリカの大学を中退した理由】私の進路は「コスパが悪かった」でもそんな進路も悪くないと思えた本
- 日本人が学校以外で英語をやる意味を考えてみた
- 学校に抱くべきなのは幻想ではなく、覚悟です
- 「多様性のある学校」の落とし穴
- 課金ゲーム?親ガチャ?海外大学・高校受験や入試で問われる「課外活動」「活動実績」にありがちな勘違い
- 【小学校を決める前に読んで】我が子をインターや私立に入れない理由は3つある
- 日本語と英語を小学生から同時に習得・確立できるのか
- これからの子育てー「英語」と「進学」は二択なのか
- 「それでも公立小学校を選ぶの?」というご意見
- インターナショナルスクール出身なら留学が余裕だと思ったら大違い
変わっていく選択肢と向き合う
- パスウェイ留学が切り拓く海外進路の可能性
- ダブルスクールで叶う、海外の高校卒業資格:オンライン学習の新しい選択肢
- 義務教育のオンライン化の潮流【個人的な考察】
- 【調べ方】国内で修了したA levelは国内の大学受験で使えるのか
- 「インターは”一条校”ではない」ってどういうこと?一条校、専修学校、各種学校をわかりやすく
学びの選択肢いろいろ
インターナショナルスクールやボーディングスクールをはじめとする多様な教育のかたちを考察し、学びの多様性に触れるための情報を提供しています。
キーワードタグ
気になるキーワードを選ぶと、関連記事を読むことができます。
タグクラウド
□Amazon育児本ランキング □おすすめ記事 □ご質問 □ボーディングスクール受験 □子どもの興味を伸ばすヒント □子連れクルーズ2024 □学校見学 □経験談 ●インターナショナルスクール ●オンライン学習 ●ボーディングスクール ●専門教育・活動 ●短期プログラム・サマースクール ◯SDGs・市民性教育 ◯グローバル教育・留学 ◯自己理解・メンタルヘルス ◯英語教育 ◯読み聞かせ ◯金融リテラシー・起業教育 地域|グローバル対応 地域|国内 地域|海外 対象|中高生 対象|乳幼児 対象|保護者・社会人 対象|小学生 著者の子ども時代 著者の子育て 著者の本棚 著者の生活
■学校教育・受験対策 ■子育て・家庭教育 ■体験学習・課外活動・教育支援 ■キャリア・生涯学習 ▶学びの選択肢◀ ▶個性を認める子育て◀