学校選びや進路を考えるとき、さまざまな選択肢、生き方、考え方を知っておくことは、親子にとって大きな財産になります。
私自身、公立小学校からインターナショナルスクール、ボーディングスクール、日米の大学を経て、現在は公立小の保護者として、いろいろな視点を得てきました。(→プロフィール)
このページでは、私や他の方々の体験談を通じて、教育の選択肢について考えるヒントをお届けします。
人生標本の一つとして気軽に読んでいただき、行き詰まったときやもう一踏ん張り必要なときの心の支えになれば幸いです。
インターナショナルスクールのリアルな体験談
- 日本のインターナショナルスクールに7年間通った私が質問に答えます
- インターナショナルスクール小学校3年生の成績表を読み解く
- 【続】インターナショナルスクール中学校の成績表を読み解く
- インターナショナルスクール小学校に通ったメリット5つ
- インターナショナルスクール出身なら留学が余裕だと思ったら大違い
ボーディングスクールで得た経験と気づき
- アメリカのボーディングスクールを卒業した日本人が質問に答えます
- 学校に抱くべきなのは幻想ではなく、覚悟です
- 日本の別学私立校からアメリカの共学ボーディングスクールへ:日米の私立教育に感じる違いとは
- 日本の学校から米ボーディングスクールへの留学が決まった生徒の保護者さん
- アメリカにあるボーディングスクールの2泊3日の同窓会
- 【動画あり】経験者が語る高校留学|ボーディングスクールで磨かれる5つのスキルとは
- ボーディングスクールが育てるのは「エリート」ではない。実は世界で通用する『○○力』を鍛える場所。
- ボーディングスクール出身者にしかわからない「あるある」32選
- 「多様性のある学校」の落とし穴
- 私がやみつきになった海外の学校見学の素晴らしさに迫る
リアルな学校訪問記

「海外学校ミステリーツアー2025」は、教育・旅・ミステリーをテーマに、現地からのリアルな体験や気づきを“謎解き”形式で共有する参加型マガジン企画です。
noteマガジン&メンバーシップ機能を活用し、スタンダード以上の会員限定で旅実況や現地レポート、日々の気づき、Q&Aや参加型イベントなど、多様な体験をリアルタイムで分かち合うことを目指しています。
このマガジンでは、
- 「どこに行くの?」「誰と出会うの?」など、行き先や内容が少しずつ明かされる“推理&体験型”の旅を楽しめます。
- 教育現場や異文化のリアルな空気感、現地での出会いや発見を、参加者と一緒に味わうことができます。
- 旅後は総括編やFAQ、ベストシーン集なども順次公開し、まとめて振り返ることも可能です。
ご興味のある方は、noteの海外学校ミステリーツアー2025マガジン案内ページをぜひご覧ください。
※ご参加にはnoteアカウント登録が必要です。
※料金や内容は運営しながら見直し・変更する場合があります。最新情報は案内ページでご確認ください。
米ボーディングスクール潜入記録[2022年6月]

2022年6月、アメリカのボーディングスクールで開催された同窓会、卒業式、サマースクールなどに潜入した様子をリアルタイムで記録しています。
渡航準備から現地実況、帰国後の解説まで詳細に構成された旅行記です。
アメリカ私立教育事情を知りたい方におすすめ。
海外学校ミステリーツアー『33日後に帰国する女』

2021年11月、アメリカのボーディングスクールを訪問した際の様子を写真とテキストで公開。
旅行期間中は目的地を伏せたミステリーツアー形式でリアルタイム投稿。
更新は終了していますが、後追いでも楽しめる内容です。
「海外私立学校教育」「旅行記」「学校訪問のお作法」などが気になる方へ。
成長記録ー次男が教室に入るまで。
不登校、情緒学級、転校を経て現在進行系で変化を遂げている次男。
学校に通うことや教室に入ることが目標ではなく、彼自身のペースや向かう方向を尊重しながら進めています。
家族で向き合う日々と気づきと学びの記録です。
キーワードタグ
気になるキーワードを選ぶと、関連記事を読むことができます。
□Amazon育児本ランキング □おすすめ記事 □ご質問 □ボーディングスクール受験 □子どもの興味を伸ばすヒント □子連れクルーズ2024 □学校見学 □次男が教室に入るまで □経験談 ●インターナショナルスクール ●オルタナティブ教育 ●オンライン学習 ●ボーディングスクール ●専門教育・活動 ●短期プログラム・サマースクール ◯SDGs・市民性教育 ◯グローバル教育・留学 ◯自己理解・メンタルヘルス ◯英語教育 ◯読み聞かせ ◯金融リテラシー・起業教育 地域|グローバル対応 地域|国内 地域|海外 対象|中高生 対象|乳幼児 対象|保護者・社会人 対象|小学生 著者の子ども時代 著者の子育て 著者の本棚 著者の生活
■学校教育・受験対策 ■子育て・家庭教育 ■体験学習・課外活動・教育支援 ■キャリア・生涯学習 ▶学びの選択肢◀ ▶個性を認める子育て◀