不登校、情緒学級、転校を経て現在進行系で変化を遂げている次男。
必ずしも学校に通うことや教室に入ることが目標ではなく、彼自身のペースや意思を尊重しながら進めています。
家族で向き合う日々と気づきと学びの記録です。
- 【小2次男が教室に入るまで】2学期目の変化
- 【小2次男】新しい学校での1学期
- 【小1次男】3学期目の変化
- 【小1次男】「当たり前にできること」なんてないのが当たり前
- 【小1次男】付き添い登校しています
- 【小1】登校渋りの次男くん
学びの選択肢いろいろ
インターナショナルスクールやボーディングスクールをはじめとする多様な教育のかたちを考察し、学びの多様性に触れるための情報を提供しています。
選択肢を広げるための体験談と気づき
学校選びや進路を考えるとき、さまざまな選択肢、生き方、考え方を知っておくことは、親子にとって大きな財産になります。多様な教育環境で得た実体験や気づきについてお伝えします。
親にできること
親として「何ができるか」を考えながら、悩みすぎずに子どもを信じて見守るためのヒントを紹介します。
キーワードタグ
気になるキーワードを選ぶと、関連記事を読むことができます。
タグクラウド
□Amazon育児本ランキング □おすすめ記事 □ご質問 □ボーディングスクール受験 □子どもの興味を伸ばすヒント □子連れクルーズ2024 □学校見学 □経験談 ●インターナショナルスクール ●オンライン学習 ●ボーディングスクール ●専門教育・活動 ●短期プログラム・サマースクール ◯SDGs・市民性教育 ◯グローバル教育・留学 ◯自己理解・メンタルヘルス ◯英語教育 ◯読み聞かせ ◯金融リテラシー・起業教育 地域|グローバル対応 地域|国内 地域|海外 対象|中高生 対象|乳幼児 対象|保護者・社会人 対象|小学生 著者の子ども時代 著者の子育て 著者の本棚 著者の生活
■学校教育・受験対策 ■子育て・家庭教育 ■体験学習・課外活動・教育支援 ■キャリア・生涯学習 ▶学びの選択肢◀ ▶個性を認める子育て◀